ひぐらし推理

id:namipikaに書けと言われたので、書いてみる。

ネタバレ&長いので、注意。



ところで、ひぐらしの謎って全編共通してるのかな?
共通してるなら、解は一編だけあれば十分な気がするけど、そうじゃないってことは別々なのかな?
でも別々なら個々の推理材料が少なすぎておもしろくないよね。


根底にある謎は全て共通、けど、各編によってその作用みたいなのが違うと考えたほうがいいのかな。


あと、圭一が各編で結構興奮状態だったり、錯乱状態だったりして、冷静さを欠いてることが多々あるけど、そのときのことは幻でもなんでもなく、現実にあったことだと考える。
これは個人的に、夢オチとか、幻とかいう要素的なものが絡んでくるのが嫌いだから。


さて、謎が全て共通だとすると、事件に園崎家が大きく絡んでいるのは、
綿流し編暇潰し編から、明白。


でも逆に鬼隠し編と祟り殺し編からは、園崎家の関与はあまり見られない。
この二編からは、村人全員が前原家に押しかけたり、村人みんなが死んじゃったりと、祟り的な異常な現象が目立ちます。


でも祟りを全面的に肯定すると、なんでもアリになってしまうので、やっぱり認めるわけにはいきません。


そして、一連の殺人は6年前には、全て予め決められていたものだ。という事実。


もぅわけがわかりません。
その他に、綿流し編では、魅音みたいな人が最後に何人も出てきておかしなことになってたし、
祟り殺し編では、圭一がもう一人出てきておかしなことになってたし、もぅテンテコマイ。


そして、一番の謎はやはり動機。
なぜ圭一を殺さねばならなかったか。
なぜ富竹は必ず死ぬのか。
なぜ村人全員が死ななければならなかったか。


結局何もわかりやしない。orz