Ruby/DBIインストール

DBIなるものを使うと、どのデータベースでも同じようにアクセス出来るとの噂を耳にしたので、使えるようにしてみる。
基本的にここと同じ様にやったら使えるようになった。
windowsなのでsuとかはいらない。
Postgresモジュールは前書いた通り。

で、DBIのインストールはDBIのやつをこらへんからダウンロードしてきて、

> ruby setup.rb config --with=dbi,dbd_pg,dbd_mysql
> ruby setup.rb setup
> ruby setup.rb install

--withで指定しなかったら全部インストールされるみたいなことがどっかのサイトに書いてあった気がするけど、指定しないとdbd_pgとかインストールされなくってすごい困ってた。


で、ものすっごく簡単なサンプル

require "dbi"

DBI.connect("DBI:Pg:db_test01:localhost", "usrname", "password") {|dbh|
  dbh.select_all("SELECT * FROM t") {|row|
    p row
  }
> ruby sample_dbi.rb

["aaa"]
["bbb"]
["ccc"]
["ddd"]