引き続きgoogle code prettify

id:selvaggio:http:20070328:1175086109が行番号のに改造してくれた。
使ってみたところ、バッチリ動作した。すごいなぁ。


で、prettifyを使ってprettify.jsを表示してみたところなんか表示が<xmp>タグの所で切れる。
prettify.js内のコメントを読むと、

* 3) mark the <pre> and <code> tags in your source with class=prettyprint.
* You can also use the (html deprecated) <xmp> tag, but the pretty printer
* needs to do more substantial DOM manipulations to support that, so some
* css styles may not be preserved.

というわけで、イマイチ訳せません。
どうも、<xmp>タグをちゃんと処理できないみたいなことが書いてあるんじゃないかと思うんだけど、英語得意な人〜〜〜。
そして、原因がなにかわかる人〜〜ヘルプミ〜orz


で、JavaScriptの勉強のためにコードを読んでみたが、さっぱりわからない。


さりげに考えてるのは、コードに超初心者向けのコメントを大量に埋め込んだ初心者学習用のコードってないかなぁ・・・。
ってこと。


id:selvaggioの書いたと思われるlinenumberをとりあえず分析してみた。

  1. <br>ブロックを見つける。
  2. 見つかったら、行番号を先頭につけ、<br>までを変数retに入れる(ret+=行番号+<br>までの文)。
  3. 1〜2繰り返す。
  4. 見つからなかったら、行番号をつけ、最後までをretに追加する。
  5. retを返り値として返す。

おぉ、シンプルだ。俺でも読めた時点で相当なw
やってることはわかるんだけど、なんだかイマイチよくわからない。
この関数以外でなにをやってるのかはよくわからない。


それはきっとJavaScriptのルールをちゃんと理解していないからだ。
やっぱりちょっとした細かいところがわからないと、読むことはできても書くことはできないね。
ある程度いろんな関数とか変数(?)も知らないとつらそうだし。


やはり一冊買うべきだと思った。