Java

ぽりもーふぃずむは難しい。

ごちゃごちゃしてる頭の中。なんでこんな簡単なところで躓くか。 例えば、人クラスがありました。(なんてありがち) class Human{ String name; int age; String sex; public String toString{ return name+age+sex; } } (コンストラクタは省略)で、生徒クラ…

Eclipseでassert

はい、Eclipseでテストを書くときは、JUnitのassertEqualsメソッドとかを使うっぽいですが、そんな使ったことないので、普通のassertを使いたい。 assertを使うには、実行時に-eaオプションを設定する必要がある。 場所忘れそうなのでメモ メニューの実行→構…

制御フラグ

というわけで、前に制御結合がよくわからないという話を書いたことがあるが、それと似たような話(?)。 例えば、以下のようなFactoryクラスがある。

拡張for文 (J2SE5.0以降)

コレクションや配列(Collection, Array, List, Vector, Map等)で、要素の先頭から順にアクセスしていく場合に使える。

enum (J2SE5.0以降)

基本的な使い方はCと一緒。 でもint型としては扱えない。

アノテーション (J2SE5.0以降)

アノテーション・・・クラスに記述するメタデータ。コンパイル時に影響があるが、Javaプログラムの動作そのものに影響はない(半分嘘な気がする)。javadocに代わるもの(これも半分嘘な気が(ry))。 フルアノテーション・・・引数をとる。 単一値アノテーション…

 メモ synchronizedとvolatile

Javaではメインメモリとワーキングメモリがある。 各スレッドは直接メインメモリの値にアクセスすることはできず、おのおのワーキングメモリを持っており、メインメモリから値をワーキングメモリにコピーし、それに対して、様々な作業をおこなっている。 ワ…

Iterator

というわけで、早速忘れぬようにメモメモ。これぞblog本来の使い方ナリ。GoFによるデザインパターン分類振る舞いに関するパターン ・Iterator 感じたイメージ forの一般系。いろいろ広げた感じ。 とりあえず要素を数えあげていく。 ま、こんなもんだろ。(スクナッ…

久しぶりにJavaの本を少し読んだ。インタフェースかっこいいと思った。 抽象クラスとインタフェースどっちを使うかの判断はなにを考えてするんだろうと思った。主に抽象クラス ⊆ インターフェース 的な印象を受けた。あ、でもやっぱ抽象クラスで書いたほうが…

例外

只今『Javaプログラミングレッスン下』を読み中。例外の機能すげ〜と思った。 一年のときわけがわからずとりあえず書いてたtry...catch...の意味がようやくちゃんと理解できたとさ(^_^;)。まぁRubyとかでもやってたんだけど、いまいちよくわかってなかったん…

『Java言語プログラミングレッスン上』読み終わり

toStringメソッドはそのクラスの標準的な文字列表現を定めている。 オブジェクト指向に全然慣れてない自分としてはちょっとオブジェクト指向すげぇと思った。 めっちゃ初心者用にとても丁寧に書かれていると思った。基本の基本の解説書といった感じ。ただま…

今日は先日届いた本を読むために『Java言語プログラミングレッスン上』を読んでみた。 まだ途中だがほぼ初Java勉強なので知らなかったこと、大事なことを忘れないように書いておこう。 Stringのlength()はメソッド、配列のlengthはフィールド。 なにかそうす…