メモ

OMNet++インストール

P2Pのシミュレータを試そうと, Ubuntu 8.04に「OMNeT++」と「OverSim」の環境を構築 の通りにやってたら,OMNet++のmakeでエラー発生したのでメモ. とりあえず原因はgcc 4.3のせいらしい. 参考: http://gcc.gnu.org/gcc-4.3/porting_to.html 問題のあると…

空白

毎回調べてる。。。 そらへんからコピペ \qquad 2em分の空白 \quad 1em分の空白 \(space) 空白 ~ 空白 \; 少し上より小さい \> 少し上より小さい \, 少し上より小さい \! 負の大きさの空白

クラス: インスタンスのデータ属性

謎な挙動にハマリました。 のでメモ。 こんなクラスがあったとします。 class Hoge(): hoge = [] def __init__(self, str): self.hoge.append(str) そして 次のようなことをしました。 Hoge('hoge') bar = Hoge('bar') ここで問題。 bar.hogeの中身はどうな…

標準エラーをファイルへ出力

$ a.out >& error.log これだとerror.logに標準出力も出力される。 $ a.out > out.log >& error.log てすればerror.logに標準エラーが出力される。

pgmからepsへ

端末から、 $ pnmtops hoge.pgm -noturn > hoge.eps pnmってなんだろう。

綺麗に印刷したかったの・・・。for Windows

というわけで、ソースコードを色付きで綺麗に印刷したかったんです。 今ふと思ったけど、TeXでやっちゃってもいいかもと思った。けど、今回使ったのはMeadow + ak2pr + GhostScript で、 M-x ps-print-buffer-with-facesとするといい感じ。 詳しい設定はak2p…

容量確認

duコマンドとか使うといいよ。du [option] [dir/file]オプション -s 合計のみ表示 -h サイズに応じた単位で表示

gnuplot

gnuplotのファイルへの出力方法をいっつも忘れるのでメモ。(滅多に使わないからねぇ) > gnuplot> set terminal postscript eps color > set output "hoge.eps" > plot ...とか、load "foo.plt" epsに指定しないと、TeXで、pdfとかにしたとき、画像が縦になる…

grep

grepの使い方をいっつも忘れるので簡単にメモ。 grep [option] [pattern] [filename] -A 指定した行数、マッチした行の後も出力する。 -C 指定した行数、マッチした行の前後も出力する。 -r ディレクトリの奥まで探索。 -n 行番号表示 --help ていうか忘れた…

AUTO_INCREMENT属性

を指定すると、INSERT文でnullを指定すれば勝手に割り振ってくれる。 nil指定したらおかしいよ言われたのでメモ。 ちなみに、nullもnilも「ゼロ,空」等を表すが、れっきとした英単語だと知ったのは実は最近の話。 ちなみにちなみに、「れっきとした」ってな…

How to go to Tokyo?

11月末に東京へ行くことになった。で、今日dmpたちにどうやって行ったらいいか相談してた。で、さらに自分で調べ、ぷらっとこだまというものを発見。 考えられる方法は以下4つ。 素直に新幹線 所要時間: 2時間 料金: 1万ちょい 夜中にムーンライトながら 所…

コマンドプロンプトで、cd

えっと、コマンドプロンプトにて。他ドライブへcdできない件。 C:\hoge> cd D:\foo C:\hoge> ………。 なんでやねん。。。orzどうやら、カレントドライブを変更する場合は/dオプションがいるらしい。 C:\hoge> cd /d D:\foo D:\foo>

確率

E[aX+b] = aE[X] + b E[X+Y] = E[X] + E[Y] X, Y が互いに独立ならば、E[XY] = E[X]E[Y] V[X] = E[X^2] - E[X]^2 V[aX+b] = a^2V[X] X と Y が独立ならば、V[X+Y] = V[X] + V[Y] ちなみに分散なので、V[X-Y] = V[X] + V[Y] 共分散 Cov(X,Y)=E[(X-μ) (Y-ν)] …

ls のオプション -a 全部 -l 詳細 -R 再帰的に表示

Eclipseでassert

はい、Eclipseでテストを書くときは、JUnitのassertEqualsメソッドとかを使うっぽいですが、そんな使ったことないので、普通のassertを使いたい。 assertを使うには、実行時に-eaオプションを設定する必要がある。 場所忘れそうなのでメモ メニューの実行→構…

塩(PBEの話にて)

調味料。ちょっとした隠し味が格段に味をよくする。 ソルト-パスワードからハッシュ値を生成する際、パスワードに付加する乱数列。 ソルトは辞書攻撃によるハッシュ値を前もって生成させないためのもの。 攻撃者が生成したハッシュ値は使い回しできなくなる。

スマートキーワード

firefoxにスマートキーワードなる機能があることを今頃知った。 例: Googleの検索に「g」というキーワードを登録しておく(ブックマーク)。 アドレスバーに「g 検索キーワード」を入力しEnter。 検索結果のページが表示される。 かなり便利な気がする。Wikipedia…

ステガノグラフィ

「えるしっているか死神はりんごしかたべない」

拡張for文 (J2SE5.0以降)

コレクションや配列(Collection, Array, List, Vector, Map等)で、要素の先頭から順にアクセスしていく場合に使える。

enum (J2SE5.0以降)

基本的な使い方はCと一緒。 でもint型としては扱えない。

アノテーション (J2SE5.0以降)

アノテーション・・・クラスに記述するメタデータ。コンパイル時に影響があるが、Javaプログラムの動作そのものに影響はない(半分嘘な気がする)。javadocに代わるもの(これも半分嘘な気が(ry))。 フルアノテーション・・・引数をとる。 単一値アノテーション…

キーボード配列

id:mzp情報 setxkbmap dvorak #ドヴォラック配列 setxkbmap us #英字配列 setxkbmap jp #JIS配列親指シフトは不明。

制御結合

今日ソフトウェアの講義で結合のお話があった。 制御結合は内部の処理を知らないと使えなくなるからよくない。 フラグで処理を分けるなら最初からモジュール分けろ。 とか言ってた。 詳しくは途中参加&結構id:selvaggioと楽しくお話してたりしたから覚えてな…

文字サイズと太さとか

毎回調べてる文字サイズ。メモっとこうよ俺。小さい順 \tiny \scriptsize \footnotesize \small \normalsize \large \Large \LARGE \huge \Huge フォント {\rm RomanFont} {\em EmpaticFont} {\bf BoldFont} {\it ItalicFont} {\sl SlantedFont} {\sf SansSe…

verbatimを枠で囲む

SQLを枠で囲みたかった。 listingsには、SQLもちゃんと入ってるんだけど、いかんせん日本語表示がダメダメなもんだから使えない。 追記(2008/2/12):日本語に対応したjlistingなるものがあるようです。参考:MyTeXpert で,ファイルに分けて書いてるわけでも…

コマンド

で、そのとき使ったコマンドメモ ファイル探す find ディレクトリ名 -name ファイル名 -print起動中のプロセスリスト ps aux パスを長めに ps auxww容量のチェックとか quota -v du

画面描画。

画面描画での悩み。 今の描画方法は、ダブルバッファリングでやってる。 理由は、WinProcにはあまり重い処理をさせてはダメと言われたため。(でも、ゲームなんだから別にいいんじゃないかという気はしてる。) ダブルバッファリングとは、プレイヤーなどの一…

頭が・・・。

痛いわけですが、まだ微妙に。笑 昨日は酔ってる間に日記を書いたから結構ひどいことになってますね。 普段は知的な日記を書いてるのに。。。 というわけで、Ocaml勉強会な話題。今日はとっても楽しかった。なぜだろう。 なにかニタニタしていた気がする。(…

例外

只今『Javaプログラミングレッスン下』を読み中。例外の機能すげ〜と思った。 一年のときわけがわからずとりあえず書いてたtry...catch...の意味がようやくちゃんと理解できたとさ(^_^;)。まぁRubyとかでもやってたんだけど、いまいちよくわかってなかったん…

『Java言語プログラミングレッスン上』読み終わり

toStringメソッドはそのクラスの標準的な文字列表現を定めている。 オブジェクト指向に全然慣れてない自分としてはちょっとオブジェクト指向すげぇと思った。 めっちゃ初心者用にとても丁寧に書かれていると思った。基本の基本の解説書といった感じ。ただま…