ソロモン

とりあえずドーナツに投げとく、 ステージ2の勾玉を隠したのはうざいからやめたほうがいいと思った。ブロックに隠すなら明確に入れるべきだと思う。 コンティニューはやっぱあったほうがいいと思った。ゲームオーバーして最初に戻られるとやる気なくす。 画…

よっしぃーのセンス

よっしぃーには普段から意外と、「それはねぇだろ・・・。」 と思わされることが多々あり、なかなか人とは違った感性、趣味を持っておられるなぁ〜と思うわけですw。(残念ながら具体例は思い浮かばなかった。アニメとかに関する否定ではなく、センス(?)の話ね。 …

シーン管理

結局レイヤーはメンドクサイのでナシの方向で!! それから、id:selvaggioのシーン管理を読むと、「まさしくコレじゃね?」ということで、そのコードをもらい、シーンクラスをさくさく書く。→途中いろいろ問題が起こり、シーン管理クラスを微妙に修正。 修正点…

コンポジット?

シーンクラスをどうやって作ろうか考えてたとき、コンポジットパターンにすれば素敵になれるんじゃないかとふと思った。 SceneInterface ↑ ↑ ↑ SceneStack SceneVector Scene みたいなノリで、SceneStackとかSceneVectorはSceneInterfaceをたくさん持ってる…

明日からシーン管理に手を出します。これを作らないともう次に進めない状態まで来てしまったので・・・(汗 その間ヨッシーはいろいろと細かいところのケアや素材選びなどやってくれるとのことなので。 まずスタックで、id:selvaggio:20060828が書いてたようなや…

どうも。 ソースコード完全スパゲッティ化計画実行中です(爆。 ヨッシーが早々と、音楽を鳴らすことに成功して感動してます。コード読んだけど、なにやってるかさっぱりです。ギップルです。 今日はフェードアウトをなんとかしようと四苦八苦。自分でつくっ…

Graphic情報の保持

画像、画像を貼り付ける位置、サイズ、方法、などをどのクラスに持たせるか考え中。 まず、HDCは、全体のレイアウトを決めるGraphicクラスに持たせる。(名前がまぎらわしぃな。) Graphicクラスは、ゲーム開始時にHDCを貰って作られ保持され、描画の際、プレ…

DCクラス

今日id:mzpに、「ステータス画面とか、メイン画面とか、画面ごとに、好きな場所に描画したいんだけど、どうしたらいいかな?」と、質問した。 すると、いろいろ話して相談した結果、 「DCクラスを作ってそいつで描画させればいいんじゃね。」「Decoratorパターン…

Graphicクラス

DCクラスはなんだかわかりにくいので、Graphicクラスに改名。HDCを保持して、BMPの描画をやってくれるクラス。 で、Graphicクラスのインターフェースを決める。 ただ単に画像をコピーするBitBltと、拡大縮小反転ができるStretchBltを同じクラスの同じメソッ…

画面描画。

画面描画での悩み。 今の描画方法は、ダブルバッファリングでやってる。 理由は、WinProcにはあまり重い処理をさせてはダメと言われたため。(でも、ゲームなんだから別にいいんじゃないかという気はしてる。) ダブルバッファリングとは、プレイヤーなどの一…

メンバ

hmxのコードを見てて不思議に思ったこと。 まず、クラスのメンバの名前の語尾に必ず'_'が付いてる。 これは多分、他の変数と区別するためだと思うからちょっと真似してみよう。 あと、デストラクタが仮想関数になってること。 デストラクタなんか全然書いて…

hmxにソースの場所を教えてもらい、のぞいてみた。 なんか、、、ちげぇ!!hmxのコードはクラスがめっさ細かく分割されてて、パット見とてもオブジェクト指向チックだった。 そして、なにかJavaチックな気がした。 こ、これがジツリキの差かっ!!! 強いな…

サウンド系をどうにかしようと思ってMCIのことを調べてたけど、どうやら、DirectSoundを使わないと、同時再生とかをするのがとても難しいらしい。 BGMをつけたりするなら、当然同時再生は必要になってくるので、DirectSoundを使おうかやぁ。使い方調べるのが…

マスク画像なしでマスクの件について。 ヨッシーがマスク画像を作ってくれたので、もぅいいや、と思った。TransparentBltかなんかを使うとマスク画像なくてもOKだけど、反転とかができないっぽいので、まぁできてるしいいや、と思った。 マップについては…

なんか、楽しい(≧∇≦)b。 けど、クラス設計は果てしなく意味不明。 とりあえず、結構インタフェースとか考えずにがちで書き込んでる。そのうち敵クラスとか出てきて、必要になったらまとめてインタフェースを作ることになるんだろぅ。。 なにしろ描画クラスと…

初心者であるが故のちょっとした、けどタチの悪いつまずき。 ベースクラスの初期化のタイミング class Hoge : public Foo{ Hoge(int x):Foo(x){} } vectorはstd::vectorです。 教えてくれた人すごくありがとう。 ずっと悩んでるとあとでものすごくショックを…

Subversion問題が解決した!! そしてid:mzpは、欲しいところでアドバイスを投げてくれる素晴らしい友人だ。 ぅむ。いつもの会議よりかなりスムーズに話が進んだ。まぁ5時間かかりましたが、なにか?w

もぅ寝ようかと思ったけど、微妙に寝れなかったので、根性でFPSのスレッドを作った。 といっても本を参考に、ほぼコピペしただけですよっと。 けど、なぜかコミットできずに凹む。 Berkley DB error while opening environment for filesystem /home1/..../s…

画像表示

忘れてた。 今日やったこと。 とりあえず、ヨッシーの持ってる本を読んで、かなり理解が深まった様子な俺。 でもまだまだ…。 もぅ買って来ようかと思う。まぁ、表示。画像はヨッシー作(2分くらいで。) もうメンドクサイから白黒でいこうか案が。w レトロで意…

Subversion

というわけで、わかりやすい動画と、id:mzpのわかりやすい説明のおかげで、無事Subversionの設定を終えることができた。(正確にはほぼヨッシィーにやってもらった。俺は自分の鍵設定のみw) これで、開発が楽チンになるはずっ!! あとヨッシィー、書き込み…

 とりあえず画面表示

画面表示だけ完了(ほぼコピペ)。 描画とか、背景とか、素材をとってくるのが正直メンドイ。ヨッシーにまかせよう。あと、サブバージョン使わないと困るね。 hmxたちはFPSをマルチスレッドみたいな感じで管理してるっぽい。 カコイイと思った。 今日はバイト&…

なぜかクラス設計担当になったので、(UMLmemoで)ノリで適当に概要を書いてみる。 設計とか、、、ムズイんですけど。 ぶっちゃけWindowsAPIでどうやるのかイマイチわからないし、書けませんがね・・・。 sakuraWikiにも貼っとくので(画像の上げ方がわからん・・・)…

とりあえず、あれだ、 Visual C++ 2005 Expression Edition+Microsoft Platform SDK for Windows XP SP2 を説明にしたがってさくさくインストールしてみたわけですが。。。 プロジェクトを作ると、ウィンドウを出すだけのプログラムを勝手に作ってくれるじゃ…